古来、日本人が使っていたカレンダーでは六月のことを「水無月」(読み方は「みなつき」、「みなづき」)と呼んでいました。漢字の意味は「水が無い月」。しかし、日本では五月から七月にかけて雨続きの天候が続きます。これが「梅雨」(「つゆ」と読みます)ですね。雨がたくさん降る月ですから「水が無い月」ではなく、「水が有る月」と表現した方がよいのに、なぜ「水が無い」という名前がついているのでしょうか。
実は、「みなつき」の「な」は「~の」という意味なのです。つまり、直訳すると「水の月」。水に縁の深い一ヶ月を指しているのです。天候もそうですが、日本ではこの季節に主食の米を育てるため、田に水を引き入れます。ここからも、水との関連がうかがえます。
さて、水無月ほど有名ではありませんが、他にも六月を表わす月の呼び方があるのを知っていますか? たとえば、「風待月」(かぜまちづき)。初夏の涼しい風を待つような一ヶ
Kérjük, add meg a felhasználói neved (azonosítódat), majd nyomd meg az OK gombot! Ezután a rendszer egy e-mailt küld az e-mail címedre, melyet megadtál, benne a jelszóval.
Figyelem! A rendszer biztonsági okokból naplózza a jelszólekéréseket. A Te IP címed: 3.144.48.72